仏教ねえさんの灯点し頃の骨休め

仏教について、少しずつお勉強したことを記録していこうと思って始めたブログです。ひよっこコラムニストです。

【講演】南直哉師の「よく生きる」ことの解答とは。

先週の金曜に、たまにお世話になっている朝日カルチャーセンター中之島で、南直哉師がお話されるということで、出向きました。

お題目は、「よく生きる」とは。

 

冒頭に、師は、「そんなの僕にわかるわけがないよ。ここ(朝カル)の人はいつも無理なことを言うんだ(笑)」とおっしゃいました。それはなぜか。というお話を丁寧に組み立ててお話してくださいました。

 

わたしが師のお話から捉えたことは以下のとおり。途中、師がおっしゃっていたことではないことも入ります。

 

よく言われる「よく」という漢字は、

1.好く

2.良く

3.善く

の3つが代表かと思う。

 

1.好く

好きなように生きたい。人から肯定され、認められること。

 

2.良く

他人に良い。自分で決められない。他人の期待に応え続けなければならない。

 

3.善く

真理や正義。いわゆる自己愛。ナルシシズムの頂点。観念の話になるため一番危険。

 

個人的には、3.善くはよいことなのでは?と思っていたので、わたしには少々危険思想があるのかもしれない。

 

南直哉師によると、仏教は「いかに死ぬか」を教えているから、「よく生きる」ことなんて答えられない。というスッキリ明解な解答。

なるほど、そのとおり。お釈迦様は、人生は苦であると定義し、いかに死ぬかを生涯考え続けられた人物です。よく生きるということは、欲望にまみれた俗人しか考えないことかもしれません。しかし、それが人間なのです。

 

人生はわからないことだらけ。家族でも、別の個体の他人です。真に分かり合えることなんてありえません。

 

何もわからないけれど、丸呑みすること。

他者は裏切る存在として付き合えるかどうか。これが、自分を開くということにつながる。

加えて、これが、死ぬ練習にもなるかもしれない。

 

人生の中で苦悶するのは、常に他者との付き合い方なのです。

日々、淡々と丸呑みして生きていけたら、多少ラクになるのかなと思うのですが、なかなかそれも簡単ではありません。

 

そこで、坐禅の登場です。

坐禅をすることで、自己を手放し、他者も手放す時間を持つことは、かなり有意義です。毎日やれば、悟れるかとしれない。けれど、毎日坐禅をできる人は、現代社会では多くありません。わたしのその中の一人。

 

坐禅指導を受けましたが、うっかりジーパンで行ってしまい、後悔の嵐。せっかく尊敬する南直哉師の坐禅指導だったのに、もったいなかったです。初心者なわけでもないのに、なぜジーパンをはいてしまったのか。くやしい。

 

ともあれ、久しぶりに南直哉師のお話を聞けて、大変楽しかったです。ここ最近は、他者の他者に対する不満を一身に引き受けてしまった上に、不満に満ちた他者の感情に影響され続けてしまっていたので、非常につらい日々だったのですが、多少落ち着きを取り戻したように感じます。

 

ジーパンのおかげで、窮屈で気持ちよくは坐れなかったけれど、それはそれで坐ることができましたし、他者の不満の感情もひと段落したようです。

それもまた、丸呑みした。

ということにしておきましょうか。