仏教ねえさんの灯点し頃の骨休め

仏教について、少しずつお勉強したことを記録していこうと思って始めたブログです。ひよっこコラムニストです。

最近

文章力養成講座に通っています。

すぐに文章力がつくわけではないし、こんなもんなんかなぁという講座全10回。

 

文章を書くプロに教えていただいているので、学びは多いけれど、

ふんわりとつまらなさを感じていたりします。

自分が求めていた講座ではなかったのかもしれません。

痛恨の選択ミス。とほほ。

 

書けなくなる、そしてはたと気づいた

ついくせで考えすぎてしまう傾向にあるわたし。

最近、文章を書くことができなくなっていました。

A4用紙に書きたいことをまとめて書きましょう。

といわれて、いざ実行しようとA4用紙を前にし書こうとすると、

何を書きたかったのか、わからなくなってしまって、結局まとまらず。

 

結局、新聞のような記事やお店の紹介の記事を書きたいわけじゃなくて、

正しい日本語で、自分の思うことを、ただ自由に書きたいんだな。

ということがはっきりしました。

 

ある程度の文章構成は必要だから、学んだ要素は組み入れて、

あとは自由に書けばいいんだ!

と、やっと自分の中で学んだ要素を消化してきた感じ。

おかげで、今、書くことができています。

 

かといって、構成が完璧かと言われればそうでもないけれど、

少ない人でも読んでくれている人がいるこのブログに

もう少しおもしろみのある文章で、自分の言葉で書きたいなぁ。

 

 

言葉っておもしろい、と楽しくなった

そこで。

言葉はとても多種多様で、日本語っておもしろいなと思った本をご紹介します。

 

日本語には、同じような意味のある単語が多いですよね。

たとえば、「夜」。

同じ夜でも、真夜中・深更・夜更け・宵・宵の口などなど。

時間帯によって、同じ「夜」を表現できる。

これはちょっとしたニュアンス、つまり語感によって

微細な差異を表現できるということ。

そして、日本人はこの差異がわかるのだ。すごい。

 

この本を読んで、思いついた言葉をそのまま使うのではなく、

もっと見合う表現の単語があるんじゃないかと考えるようになった。

 

そして、『語感の辞典』(岩波書店・中村明著)を購入。

 

人生は学びの連続

文章力養成講座自体に、おもしろみが感じられなくても、

言葉に対する向き合い方や接し方を、間接的に勉強させてもらっている。

 

結論、遠回りしているようでも、学びに無駄はないということなのでしょう。

 

おしまい。