仏教ねえさんの灯点し頃の骨休め

仏教について、少しずつお勉強したことを記録していこうと思って始めたブログです。ひよっこコラムニストです。

1月に入ってから映画づくし。

海外ドラマも見尽くしたし、次は映画か。と、

huluとamazonプライムで手当たり次第観ている。

歴史ものが好きなため、どうしても戦争ものを選んでしまう。

そして、ナチ党が気になるため、ヒトラー関連の映画を立て続けに3本。

 

ヒトラー 最期の12日間

ヒトラー 最期の12日間 [DVD]

ヒトラー 最期の12日間 [DVD]

 

ドイツの無条件降伏までの12日間をヒトラー目線で描いたもの。

ヒトラーは凄まじいカリスマ性を持っていることは周知の事実。

敗戦国の末路は、どこの国も同じ。

戦争は人を狂気の中に叩き込むとはこういうことか。

そして、ヒトラーは自殺。

なんて無責任な。

ヒトラーを慕っていた人たちのことを考えないのか。

と憤りを感じてしまった。

 

 

ヒトラーの忘れもの

hitler-wasuremono.jp

 

大阪ではテアトル梅田で上映中。

日曜の夜の上映でも、20名くらいはいた。

 

デンマークで敗戦を迎えたドイツ人少年兵と一人のデンマーク人軍曹の物語。

三カ月の地雷原処理作業の中で、芽生える情。

果たして少年兵たちは故郷へ帰ることができるのか。

デンマークで地雷原の処理はドイツ人少年兵が主に行い、

地雷により亡くなったり、重傷にあった人が約半分。


終戦を迎えても、戦争は続いていくものだ。

ヒトラー自身は自殺して自分の戦争を終わらせたけど、

残された兵たちはそうはいかない。

だから、ヒトラーの忘れもの……ということか。

いい邦題をつけたものだと感心。

 

デンマーク人軍曹を演じたローラン・ムラさん、素敵。

インタビュー記事、あります。ハフィントン・ポストより

「敵でも座って話をすれば共通点が多いと気づく」 映画『ヒトラーの忘れもの』主演のローラン・ムラに聞く

 

 

シンドラーのリスト 

おそらく定番中の定番でしょうか。

前から、ホロコーストの映画を見るのがどうしてもイヤだった。

残酷なことをわざわざ観なくても、聞くだけでわかるから。

同じように、「夜と霧」(ヴィクトール・フランクル著)も手元にあるが、

どうしても読み出せない。

 

それでも、やっぱり観ておいたほうがいいのかもしれないと、

huluで放映されているから観ることに。

 

シンドラーさんの男気とスマートさと財力は、すさまじかった。

 

映像の力強さ。

モノクロからカラーへの切り替わり。

無条件降伏が発せられてからの、シンドラーさんのスピーチ。

どれもが心打たれるものだった。

 

なぜユダヤ人を大量に虐殺せねばならなかったのか。

理解に苦しむとはこういうことかと実感。

戦争は、ものすごく強烈な悪のパワーがひきめき合っていて、

どんなことでもありとされてしまうものらしい。

そんな時代の中にも、

杉原千畝さんのように、ユダヤ人を少しでも救おうとしていた

ドイツ人がいたことに、ささやかな生きる希望があったのかもしれない。

ただただ茫然。

観終わったあと、しばらくは呆け気味。

 

 

ヒトラー関連の映画の紹介。

まだまだ観ていない映画がある。引き続き観る。

 

 

過去にみたドイツの敗戦後の映画はこちら。

buddhistwoman.hatenablog.com

 

 

夜と霧 新版

夜と霧 新版

 

 

『地獄変』は強烈!これは芸術としか思えない。

教科書で読む名作 羅生門・蜜柑ほか (ちくま文庫)

教科書で読む名作 羅生門・蜜柑ほか (ちくま文庫)

ちくま文庫から平成28年12月10日に発刊された本。

掲載されている作品は、すべて教科書に出典されている。

 

 

羅生門」は、ふぅん。 

初めて羅生門を読んだと思われる中高生だったわたしには、羅生門のよさがわからなかった。*1

なぜ、傑作と言われるのかまったくわからなかった。

そのおかげで、残念ながらまったく覚えていない。

そもそも理解する素地というものが、わたしになかったせいか、

芥川さんの作品は、途中でつまらなくなって読まなくなってしまった記憶しかない。

 

今回、うん何年という年月を経て、あらためて読んでみた。

残念ながら、羅生門のスゴさを理解するにはまだ早すぎたようだ。

解説で羅生門について熱く語っていた三好行雄先生のようにはどうしても思えないのだ。

それでも、

「では、おれが引剥をしようと恨むまいな。おれもそうしなければ、餓え死する体なのだ。」(p23)

の言わんとすることはわかった。気がする。

 

 

地獄変」は強烈!もったいないことした!

なぜわたしは、この短編小説を知らなかったのだろう!

これまでの読書人生を無駄に過ごしたと後悔。

 

殿様からの依頼で良秀という高名な絵師が地獄変を描くことになる。

良秀は、描くものは「実際に自分で見たものしか描けない」という。

地獄変を完成させるにあたり、最後の重要なパーツを自力では実際に見ることができない。

そこで殿様にお願いし、叶えてもらうのだが・・・・・・

というのがとても簡単なあらすじ。

 

第三者からの目線で語られる物語。

大河ドラマのように、朗読から始まり役者が揃い、物語が進み朗読で終わる。

そんな様子が色濃く出ているような気がした。

おそらくこれが、芥川さん独特の文章のリズムというものなのでしょう。

これこそ傑作!

なぜにもっと早く、この話に興味をもたなかったのか。

とても悔やまれる。

 

「舞踏会」は、鹿鳴館

2番目によかった。

明治時代の社会背景の一部を切り取った話。

最後のオチ(?)は、うまい。

 

「鼻」は、想像してはいけないことを知りました。

鼻がそんなに長い人、いる??という発想に流れたからか、よさがわからない。

僧侶の鼻を、「一体どういう病気なんだろう」とリアルに考えたら負け。

わたしは負けた。

この作品が夏目さんの目に止まり、文壇に登ったという出世作

一度読んだだけでは、わたしにはむずかしいのかもしれない。

 

 

その他の短編も面白かった。

『藪の中』の男女関係の狡猾さ、生き抜く方便というか。

生臭い息づかいが漂っていた。

 

やっと100年くらい前の文学のよさがわかり始めた気がする。*2

久しぶりに人間味あふれる美しい日本語を見た。

 

個人的に、文学というものは、その作家の背景とともに読むのが一番だと思う。

芥川さんがどのような人生を送ったのか、

芥川龍之介 - Wikipedia でさっとおさらいを。

 

f:id:terasophy:20061108144735j:plain

**国立国会図書館ウェブサイトより 

 

また違う作品を読んでみることにする。

100年経っても色褪せない作品は、すでに芸術。アート。

 

 

平成29年 1冊目。

*1:見ただけかもしれない

*2:遅すぎる

あけましておめでとうございます。

気づけば1月。月日の経つことがなんとまぁ早いこと。

ブログのことを忘れていたわけではないのですが、何かと慌ただしい日常があっちにこっちにと散らばっていて、思考を整理する間も無く、日々に流されておりました。

 

取り急ぎ、仏教ねえさんは元気です。

本年もなにとぞよろしくお願い致します。

 

f:id:terasophy:20170102220023j:image

 

憧れの安泰寺へ4泊5日のヨーガリトリートへ。〜3日め

みなさまごきげんよう。

仏教ねえさんだよ。

 

初日はこちら。

憧れの安泰寺へ4泊5日のヨーガリトリートへ。〜初日 - 仏教ねえさんの仏教お勉強ブログ

 

2日目はこちら。

憧れの安泰寺へ4泊5日のヨーガリトリートへ。〜2日目 - 仏教ねえさんの仏教お勉強ブログ

 

 

3時30分 自然に起床

起こされる前に起きる。

普段の仏教ねえさんでは考えられない。

虫対策として、夜にできるだけ電気を点けなかったためか、

虫も昨日よりはいなかった。

暑さも昨日ほどではなかったからか、

昨日よりは眠れた。

それでも寝付きが悪いのは変わらない。

早く寝ても、何度も何度も途中で目覚めてしまう。

 

4〜6時 ヨーガ

昨日に引き続き、なかなかハードなヨガ。

エリコ先生の優しい声に合わせて必死に体を動かす。

太陽礼拝をきちんと覚えたいなぁと思う。

 

6〜7時半 坐禅

相変わらず眠い。

目を開けよう開けようとしても、自然と閉じて、体がふらふら。

とにかく眠い。

 

 

8〜9時 朝食・おそうじ

必死で食べる。

目の前で座っているエリコ先生の食べ方を見る余裕ができている。

なるほど、そうやって食べればある程度早くなるのか!

早速真似てみると、結構スムーズにいく。

わからないときは、まず人を真似ることって上達への近道だなぁ。

と改めて実感。

新しいことを覚えるのは楽しい。

 

お掃除もだんだん慣れてきて、

虫や綿埃もちゃちゃっと少しだけ取り除けるようになった。至福。

 

 

9〜10時 お茶会

お茶会まで時間があったため、

キッズたちとニワトリ小屋へ。

お米がエサらしく、

キッズたちがバンバンお米をニワトリへ投げつける笑

f:id:terasophy:20160816141135j:image

 

ニワトリたちは、ほぼ微動だにせず。

慣れているのか?

f:id:terasophy:20160816141203j:image

もうやり過ぎやから、やめよーよと言っても聞かず。

さすがキッズたちである。

 

お茶の時間。

お作法は少し気にしながら、

自由にお抹茶をたてる。

 

中国人の雲水さんが、中国琴を弾いてくれる。

単純にすごい。趣味だと言っていたけれど、趣味であれだけ弾けたら気持ちよさそうである。

f:id:terasophy:20160816141754j:image

 

  

11〜12時 自由時間

自由時間のつもりでしたが、ヨーガの時間でした。時間が変更になってたらしい。

とはいえ、あまりに眠くてお昼寝したあと、少しだけヨーガをしに。

ヨーガのポーズでできないポーズがあって、ずっと気になっていたから

エリコ先生に質問。

教えてもらい、今までよりもできていた気がするけど、

やはり最後まで出来ず。

恐怖があるのかもしれない。

確かに股関節がボキっといいそうで怖いのである。

要は硬いということか……。

 

 

 

〜15時 自由時間

お茶の先生が下山されるので、見送った後、外で参加者さんと木の下にゴザを広げておしゃべり。

いろんなお話をとめどなく、のんびり。

f:id:terasophy:20160816141942j:image

 

15〜16時 薬石

つらいごはん。

喉につまって、苦しい。

かぼちゃがつらかった。

自分で笑っちゃうくらいつまって、

思わず胸をとんとんと叩いてしまった。

水が欲しいがそんなものはないのである。

汁物でなんとか流し込む。

食べることってこんなに難しいものなのか。

 

16〜18時 自由時間

入浴し、お散歩。

f:id:terasophy:20160816142316j:image

f:id:terasophy:20160816142337j:image

f:id:terasophy:20160816142416j:image

 

18〜20時 ヨーガ〜月の礼拝〜

月をイメージしながらポーズをとると、

へたっぴながらも、月を感じる。

ろうそくの灯りのもと、静かなヨガの時間。

 

足の裏の筋肉を意識することの重要性をエリコ先生はよく言っていた。

 

今まで足の裏の筋肉なんて、気にもしたことがなかったから、とても新鮮で面白い。

足の裏が筋肉痛になるのです。

足の裏の筋肉を意識して動かすと、

身体全体がキュッと引き締まる感じがする。

かなり気にいったため、家でもやろうと決意。

 

 

21時 就寝

現実的には20時半過ぎには寝ている。

どれだけ眠いんだ、……。

明日は思い切ってヨガはお休みして寝よう……。

もう眠すぎて、あかん……。

 

つづく。

 

憧れの安泰寺へ4泊5日のヨーガリトリートへ。〜2日目

みなさまごきげんよう。

仏教ねえさんだよ。

 

初日はこちら。

buddhistwoman.hatenablog.com

 

3時45分 起床

雲水さんが鈴を鳴らしながら、けたたましく走る音にびっくりして起床。

まだ外は暗い。

 

夜は寝苦しく、虫もまとわりつくしで、なかなか寝つけず。

90分おきに目覚めては寝るの繰り返し。

こんなに寝れないことがあるのかと驚き。

若い頃はどんな環境でもへっちゃらで寝ていられたのに。

歳とったのかな……。ツライ……

 

とはいえ、短くとも生活すると決めて、はるばるやってきました。

虫はいて当たり前。

エアコンがなければ暑くて当たり前。

この当たり前の環境をどう快適に過ごすか、知恵を絞ればいいだけのこと。

むん!と気を取り直す。

 

4〜6時 ヨーガ

ささっと身支度をし、4時から6時までみっちり2時間ヨーガのレッスン。

ヨーガ中に、すこしずつ外が白んできて、虫たちも起き出してきます。

 

ヨーガの先生は、笑顔がキュートで美しいエリコ先生。

ヨーガの先生は美しい方が多いですね。

スタイルもいいし。うらやましい。

 

マントラを唱え、太陽礼拝など多くのポーズを見よう見まね。

一番得意なポーズは、シャバーサナ。(わかる人にはわかる)

 

仏教ねえさん、体が硬いのです。特に股関節。

フラフラしながら、必死に体を動かす。

できないながらもがんばります。

じんわりと汗が出る。なかなかハード。

 

唯一する運動がヨガなのです。それもごくたまに。

数年前にビクラムヨガをやっていましたが、

レッスン中に気分が悪くなり、それ以降ピタリとやめてしまいました。

日常生活がいかに不健康かを思い知る。

 

6〜7時30分 坐禅

ヨーガのあとは、坐禅。

坐禅40分、経行(きんひん)10分、再度坐禅40分。

坐禅中は、眠くてふらふら。

普段夜にする坐禅とはまったく違う。なにも考えられない。

なぜなら、

 

眠い。

とにかく眠い。

 

一泊坐禅会の時も眠いことはあったけれども、

ここまで眠い坐禅は初体験。

 

やり慣れないことばかりの連続と緊張があったからなのか。

身体がシャットダウン、いえ強制終了を望んでいるかのよう。

なにも考えられないのはいいことなのか。いやよくない。

ただ、寝ているだけなのだから。

考え込む。

 

8〜9時 朝食・そうじ

恐怖の食事。

 

お作法が夜とは違うとの説明が前日にあったため、

内心ビクつきながら指定された場所に着座。

 

合掌をし、なにかを唱え(お経なのか?)、食事開始。

周りの様子を伺いながら、急いで箸を使う。

みんながどう食べているのか観察する余裕はこの時はまだない。

とにかく急いで食べるが、それでもみんなよりは遅い。

 

無方さんと雲水さんたちは、自分たちの食器を持っていて、

食器の扱いが特殊な模様。

リトリート参加者は一般的なものを使う。

朝食後はお茶を注がずに、食器をお漬物で拭くのみ。

この違いが起こるのはなぜなんだろう。

 

道元禅師の典座教訓に書いてあるのかな。とふと思う。

また調べてみよう。

典座教訓・赴粥飯法 (講談社学術文庫)

典座教訓・赴粥飯法 (講談社学術文庫)

 

 

おそうじは、廊下のほうきがけと雑巾がけ。

こんなおそうじは久しぶり。

 

しかしながら、掃除機が欲しかった。

そうすれば、ふすまの間にはさまってなかなか取れない綿埃や

サッシに落ちているたくさんの虫の死骸がなくなるのに(笑)

しかし、見て見ぬふりを決め込む。

もしかしたら、あえて置いているのかもしれないし(笑)

それでも、もし次に来る機会があれば、

ハンドクリーナーとコロコロとスキマブラシは必須だな。

キレイにしたいわーとうずうず。

 

9〜10時 お茶会

茶道の先生がいらっしゃるということで、

お抹茶を点てていただきました。

 

お作法を教えてもらい、お抹茶をいただく。

茶道には特に興味がなく、これまで意識もしたことがないもの。

一挙手一投足の無駄を省き、すべてが計算されているそう。

 

ド素人の仏教ねえさんには、

なにが無駄でなにを計算しているのかさっぱりわからなかったけれど、

茶道を知れば、合点がいくものなのでしょう。

 

参加者でコスタリカ出身、在日10年、茶道歴ありの女性いわく、

「茶道は日本の伝統文化のすべてが入っている」

とのこと。

日本人より日本を知っている。

興味があって日本に来るのだから、

日本文化を知りたいと思うのは自然なこととはいえ、

実行力と行動力が備わっていて、聡明すぎる!

見習わねば。

 

仏教ねえさん自身、それなりに日本を知っていたつもりでしたが、

己の世界の狭さを痛感。

世界は広く、日本も広い。

 

10〜12時 自由時間

お洗濯や境内のお散歩をして過ごす。

少しお昼寝も。眠いし。

女性の雲水さんがケーキを焼いてくれていました。

 

f:id:terasophy:20160807182422j:image

f:id:terasophy:20160807182438j:image

とってもおいしい。

 

またかき氷も作っていただきました。久しぶりすぎる。

f:id:terasophy:20160807182455j:image

 

12〜14時 茶道のお稽古

お稽古をつけてもらいます。

f:id:terasophy:20160809131721j:image

 

人が教えてもらっているところを凝視し、

自分がしているようにイメージを。

実際やってみると、とてもむずかしい。

まず手順の意味がわからない。

 

なぜこういう手がよいのか、なぜこの順番なのか、

なぜこれが無駄を省いていることになるのか。

「なぜ」がたくさん。

意味を考えること自体が無意味なのかもしれない。

 

 

14〜15時 自由時間

お散歩。

 

小さなカエル。

 f:id:terasophy:20160809131522j:image

 

田んぼが広がっています。

安泰寺の田んぼ。

f:id:terasophy:20160809131557j:image

 

 

 

15〜16時 薬石

修行のごはんではなく、流しそうめん

単純にうれしい。

苦しいごはんではない。

 

山に生えている竹を割って、作ってくださっていました。

しそジュースも甘くてとっても飲みやすい。

 

f:id:terasophy:20160809131637j:image

f:id:terasophy:20160809132100j:image

 

都会はなにもしなくても、お金さえあればなんでも揃う。

けれど、山でもなんでも揃う。

もちろんそれなりの手間をかけなくてはなりませんし、

都会のものを利用することも必要ですが、

工夫次第でなんでもできるんだなと、さまざまな知恵を見る。

 

キッズたちがはしゃぐ姿も新鮮。

のんびりした時間。

 

16〜18時 自由時間

入浴し、お散歩とかしていたような気がする。 

 

18〜20時 インド哲学を生かす講座

ヨーガの先生から、インド哲学についてのレクチャー。

思考はすべて現実化する。

という言葉が出てきました。

ナポレオン・ヒルの名著と同じ。

 

【携帯版】思考は現実化する

【携帯版】思考は現実化する

 

 

インド哲学からきているのかなぁと思う。

 

精神世界のことを、プルシャ。

物質世界のことを、プラクリティ。

サンスクリット語では言うそうです。

 

プルシャは、頭でっかち。

プラクリティは、現実的。

ということでしょうか。

ちょっと記憶が曖昧。

 

伊藤武氏のご本にあるそうなので、詳しく知りたいところ。調べよう。

 

 

21時 就寝

20時40分には寝床へ。

こんなに早く寝るなんて普段では考えられない。

とにかく眠い。

 

 

つづく。